-
認知症になると、自動車運転はできないのですか?
認知症を発症後も、自動車運転を継続し、特に、初期認知症の患者さんの場合、運転の危険性が高いにもか...
-
若い人でも、認知症になるのですか?
65歳以下で認知症が発症することを、「若年性認知症」と言います。全国で、約4万人いるとされていま...
-
認知症の介護に関する相談窓口や、公的支援制度はあ...
行政機関や病院などに、相談窓口が設けられています。各市区町村の役所や役場の「高齢者福祉関係の課」...
-
認知症の人へは、どのように接すればいいのですか?
認知症であっても、精神的に落ち着いて、その人らしい生活を送ることができるようなケアが必要です。食...
-
認知症を予防する方法はありますか?
アルツハイマー病の場合、今のところ100%予防できる方法は見つかっていません。しかし、「生活習慣...
-
認知症の治療は、どのようにするのですか?
認知症の治療は、薬を飲むことです。さらに、脳に刺激を与え、脳を働かせることもします。音読や計算を...
-
認知症になると、薬を飲まないといけないのですか?
認知症には、記憶障害の進行を遅らせる薬、血液の流れをよくしたり、脳の機能を積極的に働かせる薬、妄...
-
物忘れがあると、認知症なのですか?
お年をとり、多くの人が経験する物忘れ(老化による物忘れ)と、「認知症の物忘れ」は違います。たとえ...
-
認知症の相談窓口を教えてください。
お住まいの地域の「高齢者福祉関係の窓口」、「保健所や保健センター」、「地域包括支援センター」など...
-
薬ではなくカウンセリングでうつ病を治したいのです...
カウンセリングでは、カウンセラーと患者さんが患者さんにとって重要である、経験、人間関係、出来事、...
-
うつ病で入院が必要なケースもありますか?
一般にうつ病が重症になった場合は入院が必要とされています。その中でもまず、自殺の危険性がある患者...
-
うつ病の“遷延化”というのはどういう意味ですか?...
うつ病の遷延化とは、うつ症状が十分に改善せず、長引くことを意味します。うつ病は治療により半年から...